セブ島

フィリピンへのお金の持ち込み方マニュアル

けいと
けいと
こんにちは!ケイトです。

この記事では、フィリピン・セブ島留学に行く際のお金の持ち込み方法について解説していきます。

1.現金

やはり定番は、「現金」です。学校到着時に支払う現地費用(だいたい2万5000〜3万円くらい)も現金での支払いになりますので、ある程度の現金は必要になります。

セブ島は、場所によってはレートがとても良いです。日本や空港で両替したり、クレジットカードで支払うよりも現金を現地のショッピングモールで換金した方がレートや手数料がおトクな場合が多々あります。

フィリピンは日本と違い、まだまだクレジットカードを使えないお店も多いです。もちろん街中のショッピングセンターや大手のスーパーマーケットでは使えますが、街のはずれにある小さな飲食店では使えないことも多々。

タクシーやジプニーに乗る際も現金(特に小銭や小さい紙幣)が必要になりますので、日本で日頃現金を使わない人は注意が必要です。

1〜2ヶ月ほどの短期留学でしたら、現金をメインで持って行くのが一番おトクだと思います。

学校の寮内にセキュリティーボックスはあるか、南京錠の持参は必要かなどをあらかじめ確認しておきましょう。

また、現金は紛失してしまうと戻ってくる可能性はほとんどありません。現金を大量に持ち歩くこと大変危険ですので、外出の際は最低限のお金のみ持ち歩きましょう。

2.クレジットカード

次に、クレジットカードを使う方法です。先ほども述べたように、大きなお店や街中のお店では基本的にカードが使えます。現金を大量に持っていきたくない方や換金が手間だと感じる方は、クレジットカードと併用して支払いをすると楽です。

最近では学生向けのクレジットカードもあります。審査が通らず本人名義で作れない場合は、家族カードをご両親に作って貰いましょう。

海外手数料を確認

クレジットカードを海外で利用すると、1回払いであっても必ず海外手数料として1.60~2.16%程度加算されます。現金を換金する場合、レートの良い換金所であれば1.0%弱で換金できるところもありますので、それと比べると若干損しますね。

ただ、滞在する地域によってはレートの良い換金所がない場合もありますので、その時々に応じて使い分けると良いでしょう。

カードは「VISA」か「Mastercard」がオススメ

クレジットカードいはいくつもの種類があります。一般的に、メジャーとされているのが「VISA」と「Mastercard」です。少なくともこのどちらかを持っていれば、海外でも問題なく使うことができます。

自分のカードがどこのカードかを出発前に今一度確認しておきましょう。

紛失時も安心

また、クレジットカードを使う利点として、もし紛失したとしてもすぐに利用を止めれば被害額をゼロに抑えることができるという点が挙げられます。

ただし、それとは逆に海外ではスキミングなどのカード犯罪が多いのも事実。スキミングに関してもしっかり届出を出せば対応してもらえることが多いですが、くれぐれもカードを使用する際は自分の目の届くところでカードを切るように心がけましょう。

できればカードは2枚以上

クレジットカードは可能であれば2枚作って持って行かれることをオススメします。万が一カードを紛失してしまった時でも予備のカードがあれば、そのカードで生活ができます。

クレジットカードの利用限度額について

留学生の中には、未成年の方が家族カードを持って渡航されるケースもあるかと思います。そうした場合には、カードの利用限度が低い(20万円程度)場合も多いため、出発前に必ず限度額をカード会社に確認するようにしましょう。

3.クレジットカードのキャッシング機能で現金を引き出す

クレジットカードを使いATMから現金を引き出すことが可能です。

これは、キャッシングと言ってクレジットカード会社から「一時的に借金」をしてお金を引き出す方法になります。

借金ですので、当然

借金でお金を引き出す=借りている期間が長ければ長いほど高い金利が取られる

という事になります。カード会社によって金利や返済期限が異なりますので、利用を検討されている方は必ず一度確認しましょう。

「利用者からの申し出がない限り使えない」という設定になっている場合もあります。必ず確認しましょう!

4.国際キャッシュカード

国際キャッシュカードというのは、「海外のATMにも対応している国際対応のキャッシ
ュカード」の事です。

通常、私たちが日頃使用しているキャッシュカードは国内専用になっているため、そのキャッシュカードを海外のATMに入れてもお金を下ろすことはできません。

しかし、海外のATMにも対応している国際キャッシュカードであれば、海外のATMに入れて暗証番号を入れれば、現地のお金(ドルやフィリピンペソ)を引き出すことができます。

国際キャッシュカードはどの銀行(金融機関)でも発行してくれるというわけではなく、一
部の銀行だけが発行しています。

主な銀行
  • 新生銀行 http://www.shinseibank.com/
  • プレスティア(元シティバンク) http://www.citibank.co.jp/index.html
  • 楽天銀行 http://www.rakuten-bank.co.jp/
  • りそな銀行 http://www.resona-gr.co.jp/

各銀行によって手数料やサービス内容が異なりますので、比較してみてください。

5.キャッシュパスポートやマネパカードなどのプリペイドカード

キャッシュパスポートは海外で利用できる、チャージ式のプリペイドカードです。

クレジットカードとは違い、あらかじめカードにチャージした金額しか利用することができないので、使いすぎやカード犯罪の心配がありません。ただ、逆に言えば、チャージ金額がないと使用することができないので、いつでも自由に使えるというわけではありません。

キャッシュパスポートは海外のATMで現金を引き出すことも可能ですが、「MasterCard」も搭載されているので、海外のMasterCard加盟店でクレジットカード同様に利用することもできます。

お金が足りなくなったら日本のご家族からチャージしてもらうこともできるので、学生さんには便利で安心なカードと言えます。

手数料に注意

便利で安心なプリペイドカードですが、注意したいのが手数料です。

まず、キャッシュパスポートに入金する際には「入金手数料」として1%が掛かります。キャッシュパスポートに10,000円入金すると、手数料として1%が引かれ、9,900円が入金されるということです。

さらにキャッシュパスポートの残高を渡航先の通貨に両替する際には為替手数料として4%が掛かります。

また、渡航先でのカード支払い・ATM引き出しの際に、現地通貨が不足している場合は自動的にキャッシュパスポートに入金済みの日本円を現地通貨に両替して支払うことになり、その際の為替手数料は5.5%となり、事前に両替をしておく場合よりも手数料が高くなってしまいます。

さらに、MasterCard対応の現地ATMで現金を引き出す際には、日本円で200円のATM手数料に加え、現地のATM手数料が必要になってきます。

他にも、1年以上の出入金がなかった場合は口座維持手数料が掛かってくるなど、管理には注意が必要です。

「それでも安心できるカードを持っておきたい」という方は作ることをオススメします。

フィリピンでは一度の引き出し上限額に注意

日本のATMでは、一度に引き出せる額がだいたい100万円ですよね。ところが、フィリピンは違います。

低いところだと、1回に1〜2万円程度しか引き出すことができません。その場合、数回に分けて引き出さなくてはならず、その分ATM手数料も掛かってしまいます。

フィリピンでATMを使用する予定の方は、この点に注意してお金の計画を立てましょう。

 

ABOUT ME
ひぬま夫婦
ひぬま夫婦
北海道・札幌市在住。結婚後2人で仕事を退職しセブ留学・オーストラリアへ。2年の海外生活を経て帰国するも自分たちの英語力の低さに唖然。 3度目の正直でセブ島に本気留学し、1ヶ月でTOEIC300点UP。 フィリピン留学の魅力と弱点をありのままに発信し、「後悔しないフィリピン留学」を伝えています。留学サポート受付中。 詳しいプロフィールはこちら