今回の記事では、みなさんが迷われるであろう「留学時の保険」について解説していきます!
目次
はじめに
初めにみなさんに言っておきたいのは、保険というのはあくまでも「何かあった時の安心を買うもの」だということです。
もちろん何もなければ使うことはないので、特に病気せず使うことが無かった方の中には「入らなくてもよかったかな・・・・・・」と言う方もいらっしゃいますが、それは違います。
何かあるかどうかなんて誰にもわかりません。それが保険です。
また、自分の立場によっても変わってきます。
例えばまだ独身で自分が誰かを養っている訳でなければ死亡保障は必要無いですが、奥さんやお子さんなどの家族を養っている方であれば死亡保障はあった方が良いですよね。
「安心料にいくらお金を払うのか」
そこの価値観は人によって異なります。なので一概にはアドバイスしづらいのです。
しかし、今回フォーカスしているのは「フィリピン留学」
他のアメリカやオーストラリアなどの欧米留学に比べて、フィリピンは医療費が安いです。滞在先も「併設された寮」がほとんどであり、自分1人で外を出歩く機会は少ないと考えられます。
また、誰かの家を借りて住む訳でも無いため、器物損害などの賠償保障の心配もほぼ無いと言えます。
これは、欧米留学と比べると大きく異なる点です。
「セブ島留学」で保険って入るべき?クレジットカードで十分?
もちろん加入をオススメします
断言しますが、「入れるのであれば、入った方が良い」です。
予算の都合でできるだけ費用を安く抑えたい方であれば別ですが、特にそうでない場合、トラブルがあった時の安心を考えると入っておいた方が絶対に良いのです。
ただ保険も安いものではないので、なんでもかんでも加入した方が良いと言うわけではありません。自分の渡航先や留学期間に合わせて、加入内容をカスタマイズし、必要な項目だけ入ることが重要です。
保険に入る場合、どんな保険に入ればいいの?
留学の海外保険には “海外旅行保険”と“海外留学保険”の2種類があることはご存知でしょうか?
海外旅行保険とは、その名の通り海外旅行に行く際に入る保険のことです。(短期向け)
海外留学保険は留学生やワーキングホリデーの方向けのもので、損害賠償や緊急一時帰国費用など様々な保障が“とにかく手厚い”ものになっています。
保障が手厚いということは、それだけ保険料も高いということです。
冒頭でも述べましたが、フィリピン留学は寮滞在であり火災や器物損害賠償などの手厚い保障があまり必要ないため、海外旅行保険で十分だと思います。
プランについて
プランを決める際に注目すべきなのは治療費ですが、フィリピンは医療費が安いため500万円ほどついていればOKかと思います。(仮に盲腸などの手術を現地にてしたとしても40万円、風邪で診察を受け薬をもらったとしても2〜3000円程度で済むと言われています。)
疾病死亡保障については、独身ならば「なし」でもOK、配偶者や子供がいる方は日本で加入している保険と合算して必要かどうか考えます。
- 三井住友海上
- 損保ジャパン
- t@biho
などなど。
おすすめの理由は、
- キャッシュレス対応
- カスタム可能
- 価格が安い
という点ですね。
※保険がキャッシュレス対応であれば、病院でお金を立て替えなくても保険会社が支払ってくれるので便利です。
※カスタム可能であれば、必要のない保障を抜くことで保険料を抑えることができます。 飛行機遅延の補償や疾病死亡を抜き、 保険料を安く抑えましょう。
フィリピン留学であれば、だいたい1ヶ月あたり1万2000〜1万5000円ほどで加入できるかと思います。
クレジットカードの保険のみで渡航する場合
クレジットカード付帯の保険を利用される方は、
- 自分のカードが海外保険付帯かどうか
- 保険が自動付帯か利用付帯か
- 保障額はいくらまでついているか
を必ず確認し、保障額が少ないようであればクレジットカードを2〜3枚持っていくなどの工夫が必要です。
クレジットカード付帯の保険期間はほとんどが90日間(3ヶ月)と決められているので注意しましょう。
軽度の症状であれば、保健室が利用できます
フィリピンの多くの学校には保健室が設置されており、風邪や腹痛などの軽いものであれば病院に行かなくても無料で薬を処方してもらうことができます。
国家資格を持ったナースが学校に常駐しておりいつでも相談に乗ってもらえるため、病院に行くレベルかどうかはナースに相談してから決めても良いと思います。
まとめ
ワーキングホリデーやホームステイを利用した欧米留学においては全く条件が変わってきますので、こちらの記事は参考にしないでくださいね!
あくまでも医療費の安いフィリピン・セブ留学の参考までに^^